プロデル1.7を正式版としてリリースしました。従来のプロデル1.6については特別な理由がなければ更新を終息いたします。(リンクに誤りがあり修正しました 3/26)
“プロデル1.7を正式リリースしました” の続きを読む日本語プログラミング言語は自然言語プログラミングを目指しているのか?
日本語プログラミング言語について話していると「日本語は曖昧だからプログラミング言語に向いていない」というコメントを頂くことがあります。
私は20年ほど日本語プログラミング言語を作って使ってきましたが、なぜ「日本語が曖昧である」ことが「プログラミング言語に向かない」ことになるのか、その思考が理解できないでいます。
“日本語プログラミング言語は自然言語プログラミングを目指しているのか?” の続きを読むプロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#7) 「GUIアプリを作ろう」
連載7話目です。今回は、プロデルでGUIアプリを作る方法をご紹介します。
GUIとはグラフィカルユーザインタフェースのことです。今回はメモ帳やペイント、電卓のようなウィンドウ上で操作するデスクトップアプリを作ってみます。前話でご紹介した「手順」をたくさん定義したり使ったりします。

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#6) 「手順を使おう」
日本語プログラミング言語入門の第6話です。今回は「手順」という言葉について紹介します。「手順」はプロデルで一番特徴的で重要な機能です。
手順は、プログラミングの世界で一般に「関数」や「メソッド」「手続き」などと呼ばれています。「関数」という言葉は数学でも習いますがそれとは違って、プログラミングの世界ではいくつかの動作を一つにまとめたもの、と考えるとよいかと思います。
“プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#6) 「手順を使おう」” の続きを読むプロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#5) 「配列」
連載5話目になりました。今回は、「配列」についてご紹介します。
配列はたくさんのデータを扱うときに便利な機能です。コンピュータは計算するための道具から始まったということは少しお話しましたが、今のコンピュータは大量のデータを一瞬で処理できます。プロデルで配列を使ってデータを処理する方法を紹介します。
この記事では、前回の記事を紹介した 「繰り返し文」をたくさん使っています。もしご覧になっていない方は、そちらから読むことをおすすめします。

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#4) 「繰り返す」
プロデルでプログラミング入門の連載第4話です。今回は、前回紹介した「もし文」と同じぐらい大切な「繰り返し文」という制御文について紹介します。繰り返し文と変数とを組み合わせた計算や、カメを使った図形を描くプログラムも合わせて紹介します。

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#3) 「判断する – もし – 」
プロデルでプログラミング入門連載の第3話です。今回は、条件に応じて、実行することを分ける判断文について紹介します。前回は、変数を使って値を記憶する機能を説明しましたが、変数に入った値に応じて、実行するプログラムを切り替える方法をご紹介します。

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#2) 「値を記憶する変数」
プロデルでプログラミング入門連載の2話目です。今回は、「変数」の話です。
前回、計算する方法を紹介しましたがコンピュータは計算だけでなく、その結果を覚えておくことも得意です。今回は、値を記憶したり、記憶した値を思い出すための「変数」という機能を使います。

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#1) 「プログラミングをはじめよう」
「プログラミングを始めたい!」そんな方に、今回から日本語プログラミング言語である「プロデル」を使った、初心者のためのプログラミング入門の記事を連載で書きたいと思います。
プログラミングを覚えようと思ってプロデルを見つけた方に、プロデルの使い方を知ってもらい、合わせて日本語プログラミング言語やプロデルの雰囲気も知ってもらえたら嬉しいです。

C#/VB.NETでプロデルプラグインを作る方法
プロデルのプラグインは、 C#やVB.NETなどの.NET Frameworkを利用したプログラミング環境で開発できます。この記事では、Visual Studioを使ってプロデルプラグインを作る方法をご説明します。
“C#/VB.NETでプロデルプラグインを作る方法” の続きを読む