日本語プログラミング言語「プロデル」とは

「プロデル」はプログラムを日本語で書くことができるオブジェクト指向プログラミング言語です。プロデルは、オブジェクト指向プログラミングを採用し、形式言語の範疇で日本語の文章らしくプログラムを書ける言語仕様となっています。プロデルは、前バージョンの「TTSneo」を含めて23年、細々と公開と改良を続けている言語です。

この記事では、プロデルの特徴を一通りまとめて紹介します。

プログラミングが初めての方は、まずは「プロデルで始める日本語プログラミング言語入門」をお読みください。

Hello, world!

まずはプログラミング言語の入門でよく例として使われるHello, World!です。

「こんにちは!プロデルへようこそ」を表示する
“日本語プログラミング言語「プロデル」とは” の続きを読む
  • いいね (105)
  • 続編を読みたい (134)

プロデル Advent Calendar 2022のお誘い

本年もQiitaに「プロデル Advent Calendar 2022」が立ち上げられています。Qiitaアドベントカレンダーは12月中クリスマスまでの間の一日ずつ日めくりで、技術記事を投稿するイベントです。Qiitaアカウントは、無料で作成でき、気軽にいいねや投稿ができます。

プロデルでは、これまで2回アドベントカレンダーが設置されました。

プロデルユーザさん同士でプロデルの情報が交換できる貴重な機会です。簡単なことでもプロデルユーザならみんな知っていることでも価値があります。ぜひ投稿お待ちしています。

アドベントカレンダーへの参加は1投稿だけでもOKです。完璧な内容でなくても大丈夫です。作ろうとしてできなかったことでも貴重な情報となります。プロデルで作ったプログラムをスクリーンショットで紹介するとか、いつも読むURLのメモとか、プロデルのことであれば何でもOKです。 過去の記事には専門的な内容もあり、投稿に尻込みしてしまうかもですが、掲示板感覚で「使っているよ」報告もよいはずです。

投稿は難しい方は、記事へのいいね!だけでもOKです。できるだけ多くの方にご参加いただけると、うれしいですので、ぜひご参加ください。

  • いいね (2)
  • 続編を読みたい (1)

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#17)画像を加工しよう

第17話の今回は、プロデルで画像を扱う方法を紹介します。アプリ作りにイラストや写真、アイコンは欠かせない存在です。プロデルで作るアプリでも画像を表示させることができ、また、写真やイラストなどの画像を加工して別の画像ファイルとして保存することもできます。プロデルなら色々な用途のための画像ツールを作れます。

“プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#17)画像を加工しよう” の続きを読む
  • いいね (3)
  • 続編を読みたい (4)

Raspberry Pi でプロデルを使うには

Raspberry Pi (ラズベリーパイ,ラズパイ)でプロデルを使う方法を紹介します。最新のRaspberry Pi OSが動作するRaspberry Piシリーズであれば、プロデルを使えるかと思います。

Raspberry Piは、教育用として作られた格安の小型コンピュータで、IoTデバイスや趣味用としても様々な分野で用いられています。

動作確認モデル: Raspberry Pi Zero W
OS: Raspberry Pi OS (Raspbian Release 11)

SDカードにRaspberry Pi OSのイメージを書き込みます。これはRaspberry Piの使い方になるので割愛します。検索すると詳しい情報が出てきます。

“Raspberry Pi でプロデルを使うには” の続きを読む
  • いいね (35)
  • 続編を読みたい (31)

1.7.1133-1134での変更点

もし文などでの比較と、無に関連する仕様を変更しました。

比較に関して、1.6から1.7にかけて意図しない仕様の変更が発生しておりました。次の内容が現時点での確定した仕様となりますので、ご確認ください。ご迷惑をお掛けします。

  • 文字列と無の比較に関する仕様変更
  • 文字列の無に関する扱いの変更
  • 配列の比較に関する仕様変更
“1.7.1133-1134での変更点” の続きを読む
  • いいね (2)
  • 続編を読みたい (2)

プロデル1.9 プレリリースのお知らせ

プロデル1.9をプレリリースしました。

1.9は開発版ラインで頻繁に更新するバージョンです。1.9の開発方針については「プロデル1.9の開発を開始します」にて掲載しています。

“プロデル1.9 プレリリースのお知らせ” の続きを読む
  • いいね (30)
  • 続編を読みたい (40)

プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史

今回は、日本語プログラミング言語の歴史をまとめてみたいと思います。

「プログラムを日本語で書く」という試みは、40年ほど前から様々な人が取り組んでいました。パソコンが大衆に普及する前から情報処理系の学会誌や専門誌などには「日本語プログラミング言語」という言葉は載っており、実際に動作する実装も存在していました。

意外かもしれませんが、日本語プログラミング言語として言われている言語は名前だけならかなり多数あります。その中でも、その時々で有名なプログラミング言語がありますが、日本語プログラミング言語を使う人が少数で情報も少ないこともあり、全部を知っている人は、いないと思います。私もその一人です。

今回は、多分に含む主観的な感想や自分語りも含めて、プロデルを使う私たちの視点から見た日本語プログラミング言語の歴史を見てみたいと思います。

“プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史” の続きを読む
  • いいね (26)
  • 続編を読みたい (22)

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#16)データベース入門

プロデルで始める日本語プログラミング言語入門の第16話です。 今回は、データベースについて紹介します。 データベースは、沢山のデータを扱う時に便利なツールです。使いこなすには難しそうな印象もあるかもしれませんが、プロデルの文法を知っていれば十分データベースを操作できます。今回は、データベースエンジンのうち、扱いやすいAccess形式データベースとSQLite形式のデータベースを操作する方法をご紹介します。

“プロデルで始める日本語プログラミング言語入門(#16)データベース入門” の続きを読む
  • いいね (120)
  • 続編を読みたい (47)

コンピュータ技術情報誌 月刊「I/O」でプロデルが紹介されました

工学社発刊のコンピュータ技術情報誌 月刊『I/O』2022年3月号にて、プロデルが紹介されているとTwitterにて教えて頂きました。次の公式サイトにてサンプルも閲覧できます。

http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4703

『I/O』は最古のパソコン雑誌として知られています。書籍などのメディアでプロデルの紹介記事が掲載されたのは、今回が初となります。

2022年2月18日発売 税込980円で公式直販サイトの他、書店リンクに記載の書店、技術書を扱う大きめな書店で購入できると思います。

プロデルユーザのみなさんも、ぜひ記念にお買い求めください!

  • いいね (4)
  • 続編を読みたい (3)